闇の中の炎

闇の中の炎

曇りのち晴れ。朝は雲も厚かったが、昼前から陽が差して良い天気に。

朝はミーティング。昼前に益田からHさんがヌマエビをとりにやってくる。次女さんも同行。3人で昼食に出かける。近所のWaterworksへ。入った時はあまり人がいなかったが、食事が進んでくるとともにかなり人が増えてきた。それでも、ゆっくりと話ができた。二人はその後次女さんの第一の目的であるゲームセンターに向かわれた。

午後は一時ビニールハウスに行き、追加発送の準備作業。夕方から出雲へ行く用事にかこつけて、わかあゆの里でキャンプ中のF氏のサイトを襲撃。薪ストーブがあるようなので山桜の薪を持っていく。高速を通って行ったら1時間ほどでなんとかまだ明るいうちに到着した。

キャンプ場は谷の合間で普段は風が強いというが今日は穏やか。思ったよりもキャンパーが多い。親子連れ、カップル、ソロキャンパー、皆それぞれに好きなことをしつつリラックスしてゆっくりしている姿がいい感じだった。

四方山話をしているうちに周囲は暗くなり、薪に点火。割っていない薪を喜んでもらったので来た甲斐があった。

闇の中の炎

普段使う薪でも、いつもはストーブで焚いているし、そもそも日中に燃やすことが多いので夜の闇の中で揺らめく炎を見つめるのはやはりたのしい。いつまでもこうしていたいぐらいだった。秋以降のキャンプは日が早くくれる分、夜を楽しむ時間が長いのは確かに魅力的だ。

四川風のしゃぶしゃぶもご馳走になり、体はポカポカ。家路についた。

30年ぶりの大山登山

晴れのち曇り。

定休日。数日前から、近場でどこか登りやすい山へでも行こうかと予定していたのだが、昨日急に嫁サンが「大山に登る!」と決めてしまった。今月初め、白馬を見て、「いつかは」と思ったようで、大山ぐらい登れなくてはと考えたのだろう。

大山は30年前に同級生たちと登って、当時は肥満体だったこともあり、随分しんどかったこと、降りてから焼肉屋へ行ったことぐらいしか記憶にない。久しぶりに伸びるのは構わないが、体力的に少し心配もあった。

それでも、10時前に大山寺に到着。すでに登山口近くの沢の脇の駐車場、キャンプ場の近くの駐車場は満車。我々は遅すぎるのだ。

今からあそこまで登るのか・・・と思うと手が震える

今回はなるべく軽い装備で。食事もおにぎりと、インスタントラーメン程度をもってスタート。

ゆっくりと焦らず登り始める。すでに降りてくる登山客もいて、何時にスタートされたか聞いたら7時半とのこと。

なかなか1合目にたどり着かない。紅葉はこの辺はまだまだ。登山道脇にクルマバソウがところどころに生えていた。2合目、3合目と登る。

クルマバソウ

とにかく中高年が非常に多い。若い人はトレイルランタイプの方も多い。膝を壊さないのだろうか。

年代に関わらず女性の集団はとにかく騒がしい。元気だ。こんなに喋りながら登って息が切れないのか不思議なぐらい。

いずれにしても、皆装備がきっちりとしている。あまり知らないが見るからに高級そうなデイパック。僕が使っているのはこれも30年近く前のLLBeanのデイパック。シンプル極まりない。でもいいのだ。

足元も、有名なブランドのしっかりしたものが多い。着るものももちろん。よりどりみどりの展示会状態だ。

ゆっくりゆっくり登るおじいさんを抜いたり、抜かれたりしながら登る。5合目以降だいぶ降りてくる人も増える。1200メートルぐらいになると紅葉もきれい。

今は縦走が禁止されているピーク

6合目の休憩所ではびっくりさせられた。2時間ほど前、大山寺まで車で上がってくる途中のことだが、通学用タイプの自転車を押して上がってくる男性がいた。気温は低いがすでにTシャツ一枚で背中に汗がにじんでいた。Tシャツには大きく「村岡」と書かれていた。まだまだ大山寺まで相当ある距離だった。「まさか大山寺まで登ったりしないよね」と思っていたのだが、その「村岡さん」が大山寺どころか6合目にすでにいたのだ。我々は駐車場がなくて一旦戻ったりしていたので、時間差は縮まっているのは確かだがそれにしても・・・。

そもそもどこから登ってきたのか・・・。まさか米子あたりから・・・。もしかしたら、Sea to Sammit の練習かもしれない・・・。スエットにTシャツというとても身軽な服装だったし。すごいぞ村岡さん!

見晴らしも良くなってきて、登って一息つくごとに、「おー」と、感嘆の声が出る。遠くに池?と思われる場所が見えたが、あとで確認したら大規模ソーラーだった。とんでもないサイズだ。

メガソーラー

6合目~7合目~8合目あたりはかなりしんどい。ただ、急がなければそれほどでもなかった。木道に入ると後は楽。一気に頂上だ。途中、「今日は人が多いですよ!」と降りてきた人が言っていたが、実際に頂上も沢山の人。腰を下ろす場所に迷うほどだった。昨日はすごかったことだろう。

大山山頂

天気にも恵まれ、あまり暑くもなく寒くもなく、頂上で昼食。まだボチボチ登ってくる人がいる。

先がないかも・・・と思わせられる木道

ゆっくりと休憩をして下山。途中に咲いていたシモツケソウがとても鮮やか。

帰りは行者谷コースで。こちらは特に紅葉が綺麗だった。

行者谷の紅葉

帰りで疲れていなければゆっくりと歩きたい感じ。人も少なめ。

案外時間がかかり、大山寺に降りてきたら5時近くだった。あまりにお腹が空いたのでカフェで軽食。寂れた旅館街に、新しい施設がたくさんできてきている。

このあと、ひうたさんの「ウクレレじかん・弾き語り」のレッスンに参加予定の為、あまりゆっくりできずに松江に戻る。

シャワーだけ浴びて出かける。

今日のテーマ曲は、THE BOOMの「星のラブレター」やブルーハーツの「青空」、斉藤和義の「歌うたいのバラード」

いずれもよく知らない曲だったが、前の2曲はあらかじめ教えてもらっていたのでネットで聞いて予習。楽しく弾けた。

強弱をつけたり、聴かせるポイントなども教えてもらって大満足。新しいテクニック(と言えるほどじゃないと思うけど)も教えてもらってとくした気分。音楽は深いなぁと、改めて思う。

歌うたいのバラードは新しいコードが結構出てきたが、押さえるのはそれほど難しくない。ただ、覚えるのは難しいが。

終了後には、参加者全員でお稲荷さんをいただく。libre – リブルさん、ごちそうさま!!

鳶が巣山へ登る

曇りのち晴れ。

定休日。先日から少し腰が痛かったり、先週の旅行の疲れなどもあるので、今日は少しゆっくりしようと考えていた。

だが、朝曇りがちな天気だったのが徐々に回復。とても気持ちよさそうな天気になってきた。

こんな日に1日家にいてもなんだかもったいないような気がしてきた。(そういう状況をまだ上手に楽しめるほどにはなっていない・・・)

いつも読んでいる出雲地方の登山の本で紹介されていた山にでも行こうかと思いつき、昼前に出かけることにする。

本当は出雲北山、できれば最高峰の鼻高山あたりを登ってみたかったが、腰も心配だし、少し手前の鳶が巣山に行ってみることにする。本にも、簡単に登れるのに見晴らしが良いと絶賛されていたので気になっていたのだ。

バスと一畑電鉄を乗り継いで川跡の駅で降りる。登山口はここから真っ直ぐ北。田んぼの中を歩いて向かう。天気が良いのが最高のご馳走だ。

登山口はすぐにわかったが、手前で信号待ちをしていると駐車場に一台の車が滑り込んできて、二人の人影が登山口に向かって行った。平日なので、登る人など誰もいないと思っていたのだが、夫婦か、カップルだろうか。こちらは一人なので少し気兼ねしつつ登山口に入る。

しばらく登っていくが、少し上から話し声がするし、登山道にコロンか香水のような残り香。あまり気分は良くない。早々に休憩とし、間を空けることにする。そうでなくても久しぶりの山登り(といえるレベルではないが)でペースがつかめないのか、結構汗が出てきた。

少し長めの休憩ののち再スタート。例の本にも載っていたが、階段が多い。いままで階段が多い山登りでもあまり気にならなかったが、今日は特に階段が多く、山を登っているのか階段を登っているのかわからない感じだ。それでも、下から吹き上げてくる涼風を感じながら歩を進める。途中でとても見晴らしの良いところに出る。ダイナミックに流れる斐伊川が目の前だ。

シロオニタケ
登りで見つけたシロオニタケ?当然毒キノコのようだ。

今回は特にスタート時間もみなかったし、どれぐらいかかっただろうか、30分から40分ぐらいで山頂に着く。それなりに汗をかいていた。せっかく山に来たのに、時間を気にするのはやはり楽しくない。今後もできれば時計は見ない山登りがしたいものだ。

一番見晴らしが良いところに、東屋がある、やはり先客がそこでくつろいでいる。少し気兼ねしながら挨拶をすると、なんと男性二人だった。紛らわしいコロンなんかつけるから、変に気を使ってしまったではないか。野郎二人での登山と、男一人での登山。どっちが寂しいだろうか。

大社湾
大社湾

見晴らしの良いところでは西に大社湾、南西に三瓶山、眼下には斐川平野を流れる斐伊川。東には松江の町や寝仏も見える。さすがに大山まではみえなかったが。

斐伊川

この山は城跡なので何箇所か「◯の丸」という平たい場所がある。東側の方の少し開けたところへ行き、弁当を広げる。朝食は少なめだったので、ついでにラーメンも。炭水化物バリバリである。

しばらく休憩していたら、木で影になってきたので、東屋がある南側に移動する。すでに先客の姿はいなかったのでベンチでしばし昼寝。午後遅い時間の日差しがとても気持ち良く、しばらく眠ってしまった。

日も傾いてきたので下山。階段がやはり楽しくない。途中で、ヒイラギモクセイが花をつけ、爽やかな香りを放っていた。金木犀よりも上品な感じ。ちょうど、ヒイラギのようなトゲのある葉と、成長したトゲのない葉が混在していた。

ヒイラギモクセイ

下山はあっという間。この後どうしようかと、とりあえず川跡の駅に向かい、近くの道から斐伊川の土手に出る。そのまま上流の河川敷公園へ行き、沈水橋で川の流れを眺めながらコーヒーブレイク。河川敷にはカナムグラが繁茂していた。やっぱりホップの仲間である。よく似ている。

カナムグラ

満足したし、それなりにくたびれたので、ここで今日は終わり。武志の駅から雲州平田駅まで行って嫁サンに拾ってもらって松江に戻った。

信州・関東旅行二日目

旅行二日目。晴れ。

朝起きてもう一度お風呂に行く。昨夜は気がつかなかったが、白馬の山々が見事に見えていた。朝、食事の前に散歩する。白馬の山が美しい。近くにはジャンプ台もあった。遠くから見ても、あんな場所から滑るなんて信じられない。30分ほどの散歩だったがとても気持ちが良かった。

白馬の山々

朝食もバイキングで色々楽しめた。

白馬から黒部ダムへ。直接車で行けないので、長野側から関電のトロリーバスに乗る。駅員さんの達者なトークで待ち時間を楽しく過ごす。トロリーバス内も、ずっとトンネルの中だが、飽きさせない工夫が随所に。

黒部ダム

黒部ダムはさすがに圧巻だった。黒部ダムの放水

破砕帯をもじった「ハサイダー」を飲む。天気で紅葉も美しい。次々と観光客が訪れている。

立山連峰

初めて見る(たぶん)立山連峰も紅葉の後ろにそびえていた。

黒部ダムから、松本の美ヶ原へ。途中、アウトドアストアに立ち寄ったり、りんごを買ってお土産として送ったり。美ヶ原は松本の街なかから一本道だがこれがすごい道路。上がるだけでくたびれてしまった。それよりもびっくりしたのは、ここまで自転車で上がってきている人がいたこと。驚いて声をかけたら白樺湖からきたとのこと。あとで調べたら標高1400メートルから、2000メートル!2時間半かかったと言われたがクレイジーだ。

天候やタイミングも悪かったし、時間も取れなかったので美ヶ原の印象はそれほどでもなかった。とにかく、登りの道がしんどかったの一言。

夜は松本市内で夕食、名ばかりのアイリッシュパブ、全く印象のない焼き鳥屋と立て続けにダメだったが、三軒目のそばきり みよ田はなかなかよかった。