大万木山に登る

曇り時々晴れ。

今日も朝のうちは比較的天気は良好。圃場で若干の片付け仕事が残っていて、定休日だが7時前に圃場へ向かう。

8時前まで片付けをして帰宅。今日はゆっくりするのもありだったが、やはりこれからの季節、天気が悪くて出られない日が続く可能性も高いので、アウトドアへ。

結局今日も出かけるまで行き先をきちんと決定することができなかった。出雲北山方面も考えたのだが、先週のリベンジで奥出雲方面へ。向かうは大万木山である。

途中、先週も立ち寄ったスーパーで昼食を購入。失敗したのが、何を間違えたのかカツカレー丼なるものを手に取ってしまった。店を出てから、昨夜イノシシの肉を結構食べたことを思い出した。豚の連続だ。

先週はこの時点で、向かう先に暗雲が立ち込めていたが、今日はその心配はなさそうである。

ところが、ここで大失敗。普段はスマホで位置を確認しながら運転するのだが、何を血迷ったのか、スマホにナビを頼むことにした。ところが、向かう先は特に特定の建物などがあるわけではない。間違えて、一つ東側の峠を指定してしまった。

途中、なんかおかしいなと気が付いたのだが、初めて通る道でもあり、そのためかとスマホの指示する通りに進んだ。ところが、あるところまで来て、明らかに位置関係がおかしいことに気がつく。大万木山よりも東にあるのが鯛の巣山だが、その鯛の巣山よりも東に来ているのだ。この時点で明らかに間違っていることに気がついたが、今から引き返すよりは、一旦高野に出て以前使った道で登る方がむしろ早い。

ということでおそらく予定よりも30分以上遅れて登山口近くの峠に到着する。

毛無山パーキング
毛無山パーキング

例によって車は一台もない。靴を履き替えたり、リュックを準備して出発。峠から少し戻ったところから登山開始。スタートはほぼ11時。

大万木山登山口
毛無コース大万木山登山口。ここが一番傾斜がきつい。ロープもここだけ

ここはとても傾斜が強く、結局のところ、最初が一番大変な登りだったが、後でわかったことに、林道をもう少し先に進んだところから、難なく登山道に入れるところがあった。

大万木山登山道

前回来た時にも(毛無山)落葉がかなり進んでいたが、もちろん今回はほとんどの落葉樹が葉を落とし、登山道は落ち葉が敷き詰められている。ただ、前日辺りの雨のせいかやや湿っていてカサカサという気持ちの良い音がするわけではない。それでも笹で登山道が縁取られてなかなか楽しい。

遠くから見る大万木山
遠くから見る大万木山(たぶん)

しばらく歩くと目指す大万木山が先に見えてくる。相当先に見えるので少し不安も感じるほどだ。

いくつかアップダウンを繰り返しながら徐々に山頂に近づく。

40分ほどで地蔵尊展望台に到着。残念ながらそんなに遠くは見えないが、晴れていたら気持ちの良さそうな場所だ。ここから、滝見コースと合流する。何十年も昔に下山時に通っているコースだ。

地蔵尊展望台
地蔵尊展望台。松江方面を望む

ここからはしばらくジグザクの道で高度をあげていく。

尾根道だが、広く、平たくて歩きやすい

15分ほどで、平らで気持ち良いブナ林のプロムナードのような場所へ到着。ここでゆっくりしたいぐらいだが、先に進む。

登り始めて1時間ほど。また上り坂になるが、この辺りから足元に積雪の名残が見えるようになる。しばらくして水飲み場に到着するが喉を潤すのはやめてあとすこしの頂上に向かう。

頂上到着12時20分であった。もちろん、誰もいない。気温もずいぶん低く、すぐに途中で買ったカツカレー丼とラーメンを温めて昼食にする。

大万木山山頂風景
大万木山山頂風景

以前来た時は、緑が多い季節だったので周囲の眺望は全くなかったが、落葉樹に囲まれていい感じ。これで太陽さえ出ていればというところだ。

本来ならここで椅子を出してチェアリングと行きたいところだが、如何せん寒い。椅子を出す気力もなく、小一時間いただけで下山することにした。下山開始は13時15分。

この頃からやや天気が怪しく、ガスっぽくなってきたが、頂上付近のモノクロームの風景はなかなかいいものだった。

東側の毛無山に登った時はたくさん見かけたヤドリギだったが、大万木山ではやや少ないようだった。見つけていないだけかもしれないが。

ヤドリギ
ヤドリギ

下山もゆっくり目だったが、1時間ほど降りて駐車場も近くなった頃、いい感じのところにやってきた。

もちろんこれから登ってくるような人はいそうにないので登山道に椅子を出してチェアリング。お湯を沸かしてカフェオレをいただく。

椅子から眺める
椅子から空を眺める

結局今日も誰にも会うことのない登山だった。

帰りは吉田村を経由して湯村温泉へ。ここも時間的に人が少なく、ゆっくりと。寒い時期の登山の後の温泉は体に染み透る感じでまた格別。一年ぶりの快感を覚えた。

eSIMは贅沢か?

晴れ時々曇り。

早朝圃場で発送準備。ラジオ体操には間に合わず、今朝も録音したラジオ体操で体を動かす。

片付けなどをしているうちにすでに8時。一旦朝食に戻り、子供を連れてもう一度圃場に向かう。子供には挿し木をさせたり、水やりの手伝いをさせる。自分も気になっていたストロベリーやビオラの増殖など。

昼前に少し薪割りをして、昼食に戻る。午後も3時過ぎから圃場へ。途中、スーパーへ寄って買い物。人が多い。あまりこの時間帯には行きたくなかったのだが。

薪の片付けやハウスの掃除や明日以降の準備など。苗の数のチェックを忘れてしまう。

さて、iPhoneを新しくしたのに合わせて、eSIMを導入してみた。以前から2回線を持ちたいと思っていたのだが、いろいろ調べても自分のような目的で2回線を持つ例は少ないようだ。

eSIM関係のページを見てみると、大抵はキャリアの回線を一つもち、それに加えて、データ量の制限を補う意味でeSIMを使うのが普通のようだ。それによって、データ転送に伴う経費を削減したり、制限を超えたデータ転送を行えるようにするというのが一般的な模様。

電波が二つ来ているので、強度表示が二つに分かれる

ただ、自分の場合は、そういう意図は全くない。もともと物理SIMの方はキャリアでなく、日本通信b-mobileの格安SIMで、こちらで音声(主に仕事用)とデータの送受信を行なっている。

eSIM(IIJmio)の方は、データに限られるのだが、休みの日に回線をつないでおきたいときに使っている。

今まで一回線だった時は、極力機内モードにしていて仕事での問い合わせなどはお断り状態だったのだが、それでも時には機内モードをオフにする必要が出てくる。特にこの頃は山に登ることが多く、山の中でアプリを使ったり連絡を取り合う場合もよくある。そんな時に回線をつないだ時にかぎって、仕事関係の電話がかかってくrることが妙に多い。仕事を忘れてリフレッシュしている時に仕事の電話に対応せねばならないというのは苦痛以外の何物でもない。一気に現実世界に引き戻されてしまう。

そこで、休みの日でも気にせずにネット環境を使いたいからという理由でeSIMを導入したのである。おかげでビクビクしながらネットに繋いでまたすぐに機内モードにするという嫌な習慣から逃れることができた。

こんな使い方する人、案外いると思うのだが。月額料金、1GBで450円。かかってきた電話でその後の休日の時間が台無しになるようなことに比べれば贅沢とはいえないように思うのだが。

戻るのが困難な道

晴れ時々曇り。

朝、圃場へ向かう時間がややおそくなる。ちょうど到着した時にIさんも一足先に作業に到着。8時ごろまで準備作業など。

朝食後、もう一度圃場へ向かい、午前中は苗の整理や片付けなどを行う。気持ちの良い天気でハナアブがナスタチウムやローズマリーの花にやってきていた。

午後はデスクワーク。

夕方嫁サンが軽い接触事故。バンパーが擦れたぐらいでお互い怪我などもなく不幸中の幸い。これからの時期、暗い時間帯の外出は控えたい。

後ろ姿のセルフィーを取ったら、頭頂部が薄く、サイドがずいぶん伸びてきた。我ながら見苦しく思い、今日もセルフで頭を刈るが、冬は3ミリは流石に寒い。ただ、一度慣れてしまうとなかなか戻ることができない。

なかなかタイヤ交換ができない

曇りのち晴れ

早朝圃場で発送準備。今日は嫁サンがNさんと出かける予定だったり、Gさんが休みだったりして何かと忙しい。早朝はかなりバタバタ。それでも、一旦戻り、子供を連れてもう一度圃場へ。

子供には、水やりや、苗のケースの塗装を依頼する。自分は片付け仕事を主に。11時ぐらいに早めに片付けて帰る。

午後はデスクワーク。嫁サンは割合早く戻ってきたので、再度夕方まで圃場に。午後からはずいぶん天気が回復して暖かくなってきた。

「週末から寒くなる」というような予報を秋以降なんども聞いた。徐々に気温は下がりつつあるのは確かだが、12月上旬の寒さという感じではなく、秋のようだ。

タイヤ交換をする人の姿を時々目にするようになった。そろそろとは思いつつも、まだいいかと伸ばしている。年末までには変えておいた方が良いのは確かだけれど。

暗くなるまで作業。帰ってもう一度デスクワーク。