剣山へ登る

曇り時々晴れ。気温は少し低め。

定休日だが、早朝圃場で発送準備と片付けなど。

今日も山登りには良さそうな休日。どこへいくか決めかねていたが、嫁サンの判断で新見・明智峠の上にある剣山へ向かうことに決定。

出発は10時前。下道をゆっくりといくことにして、9号線で米子まで。そこから花回廊の西側を通り、山道を抜けて根雨へ到着。ここから嫁サンのナビにしたがったのが大間違い。一本西の道を進んでしまう。しばらくしておかしいことに気付いてまた根雨までもどる。四十曲峠と同じ方向へ向かってしばらくして右折。この道はほとんど通ったことがないのでわからなかった。嫁サンは何度も通ったところらしいのだが、昔の記憶は曖昧だ。

明智峠を上り始めると左側に大山が見え始める。しばらくして明智トンネル。工事中である。登山口と駐車場はトンネルを出てすぐのところだが、工事車両が駐車していないか不安になったが、不安は的中。現場事務所のプレハブまで設置してあって駐車場所がとても限られていた。誘導員のお兄さんに留めていいか訊ねたら、気持ちよくOKしてくれた。

剣山入り口
明智トンネル南側出口付近の剣山入り口

準備をして出発。この時点で12時前。予定では11時過ぎには登山開始という感じだったがまあしかたがない。

最初は雨の後でしめった作業道を登る。コンクリートで舗装されているが、あまり車が上っている感じはない。

10分ちょっとで作業道から山道に入る。

途中から山道に入る。どうやら上に中電の鉄塔があるようで、その管理道を兼ねているようだ。

剣山の階段

そのため比較的上りやすい。また、ときどき登っている人もあるようだ。実際ネットにも先週あたり登っている人の記録があった。

3分ほどで三日月山との分岐。名前に惹かれるが、あまり展望はないとのことで今回はパス

しばらく登るとその鉄塔に到着。

真下をくぐるかたちで通り抜ける。その先からまた普通の登山道となる。ここから先は笹が少し前に刈られたようで道も歩きやすい。

管理しておられる方々に感謝である。すぐに稜線に辿り着き、とても気持ちの良い山歩きになる。しばらくは展望が少なかったが、途中から大山が見えるようになり、「ここが山頂か?」と思えるようなひらけた場所に来る。ただ、登山道はまだ続いているので、もうしばらく歩くとすぐに山頂。

剣山頂上

本当に360度ひらけている。今日は他に登山者もいないので一人(二人)じめである。

南側に花見山

早速弁当を広げる。おにぎりや簡単なおかずと、ラーメンをゆでるという毎回定例のメニューだが気持ちが良い場所での昼食はとてもおいしい。時々日差しがさすとまずまずあたたかい。

昼食後、椅子を出して大山を望むチェアリング。残念ながら大山の山頂は雲に覆われていて最後まで見えなかった。スマホで地図を確認すると左側には結構大変悩まだと言われる宝仏山。

たぶん毛無山

向かいには毛無山だろうと思われる山が見える。南側には花見山が見えるが、こんなところだったっけと思わせる。(あとで国土地理院の地図で確認すると位置関係がはっきりした。人間の感覚はあてにならないものだ)

しばらくいると案外寒さが気になり、2時過ぎに下山開始。ゆっくり降りて1時間弱で車に到着する。帰りがけは、南側の道を通ったら、コンクリートの作業道がかなり長くてあまり楽しくなかった。

登山が終了して、新見方面へ降りたところにある温泉へ。800円と少し高かったが、ホテル併設の温泉なので仕方がないだろう。大浴場はとても広く、広い庭の中にある露天風呂からさっき登っていた剣山が見える。なかなかいいものだ。

温泉から見た剣山
温泉から見た剣山

帰りは根雨から米子方面へ旧道を通ってゆっくりと松江に向かった。

道後山に登る

晴れ。とてもいい天気。こんな日に家にジッとしているわけにはいかない。週末あたりからいろいろ計画を立てていて、一時は安来にある県境の山、安田要害山を計画していたが、気温がずいぶん高くなりそうだということと、せっかくいい季節に行くならと、ずいぶん前から行きたいと思っていた広島と鳥取の県境の山である道後山を目指すことにした。

とはいえ、早朝圃場へ行って発送苗の準備だけを行う。7時過ぎに一段落して帰宅。簡単な朝食をとり、9時前に出発。松江からはかなりの距離があり、どのルートを通っても2時間以上かかる。行きは米子から国道180号線を通り、183号を西に向かっていくルートをとる。

途中、嫁サンの希望で2箇所の道の駅へ立ち寄る。特に生山から距離があるような気がしたが、何十年ぶりに通る道だからだろう。広島に入ってからは登山口入り口はすぐだった。

途中、スキー場を経由するが、道が細く、対向車とすれ違いが大変な状況でゆっくりと進む。

最終地点の月見ヶ丘駐車場には11時過ぎに到着。平日なのに、すでに10台近くも車があった。

登山の準備をして出発。11時20分。今日は気温も高めで、風もあまりなさそうなので、下はタイツなしで長いパンツ。上はモンベルのジオラインの長袖にTシャツという出立ち。実際これでバッチリだった。あまり汗もかかず、昼食後少し風が出てきた時はすこし寒かったが、困るほどではなかった。

道後山登山道
広くて快適な登山道

もともとが標高が高いところからの出発だったので、とても気持ちがいい林の中を歩き始める。しばらくして少し山道になる。

まもなく分岐点。

最終目的地は道後山だが、まず岩樋山へ向かう。この二つの山はいくつかのルートがあるので色々組み合わせたら何度も楽しめそうだ。

夏以来、あまり楽しくない登山が多かったので今日はとても気分が良い。足取りも軽く岩樋山をのぼる。

東屋で少し休憩して更に足取りを進める。急に視界が開けて、向かいの猫山や今通ってきた駐車場なども見える。

いつか登ってみたい猫山

まもなく岩樋山頂上。

岩樋山頂上から大山を望む

おおよそ45分ぐらいかかった。老夫婦がお弁当を広げていたが、少し休憩した後我々はさらに進んで、道後山を目指す。

道後山へむかう

岩樋山から道後山はせいぜい腰ぐらいの灌木や低い熊笹が生えている程度なのでとても見晴らしが良い。青空の元周囲を眺めながらのトレッキングを楽しむ。

サワフタギの美しい実や、マツムシソウ、ヤマハハコの花を見ながらゆっくりと歩を進め、25分ほどで今日の目的地、道後山の頂上に到着。

1時前だった。南東方面には大山が見えるし、北方面は霞んでいるが、弓ヶ浜らしきものも見える。南から西はとにかく広島県の山。どこまでも続いているかのようだ。

ここでお弁当を広げる。今日は保冷剤付きのノンアルコールビールも持参。冷えていてとてもおいしい。そのほかおにぎりや卵焼き。こういうシンプルな昼食が一番美味しい。例によってラーメンも作る。今日はマルタイの棒ラーメンとんこつ。

ぺろりと平げ、あとはお楽しみのチェアリングタイム。風も気持ちがいいし、少し陽が強い感じはするが帽子を被ればなんともない。とてもゆっくり流れる雲を眺めつつぼーっとする。山でのこういう時間は久しぶりだ。

そのまま2時半ぐらいまでウトウトしたりゆっくりと過ごす。もう頂上には誰もいない。流石に腰をあげる。帰りは、一旦東側に降りて南側の斜面のルート。こちらはあまり通る人がいないのか結構笹や藪が繁っていた。とはいえ、ヤブコギというレベルではない。

途中の池の縁などで、ぬかるんでいる場所が数箇所あった。帰りはアップダウンはあまりないが、距離的にまずまずあったので割と時間がかかった感じ。駐車場に着くと3時半近くなっていた。

ここから松江までは遠い。帰りは一旦備後落合まででて、横田のループ橋を通り奥出雲へ。途中どこかの蕎麦屋が開いていないかと立ち寄るがどこも定休日や営業終了。仕方なく、いつもの湯村温泉へ。5時ごろだったがまだ人は少なく、ゆっくりつかって疲れを落とす。今日はどちらかといえば運転の疲れか。

外へ出ると10月初めの夕方だというのにちょうど良い気温。ほてった体にそよ風が気持ちいい。

途中スーパーで夕食を入手して松江に戻る。ビールを飲みながら反省会。これが楽しいのだ。

女亀山へ登る

ブナの木

曇り時々晴れ。午後は所々で雨になった模様。

早朝圃場で発送準備や片付けなど。昨日買い忘れたものをもう一度購入するためホームセンターへ。

帰ってツバメの巣を確認したら卵が5個になっていた。毎日一つ産むようだ。

今日は特に予定がないし、嫁サンも久しく運動していないので一緒に山へ出かけることになる。目的地はIさんが以前話していた女亀山。かなり遠いが、標高差があまりないので久しぶりの登山となる嫁サンにもちょうど良さそうだ。

10時過ぎに出発。途中買い物などもあり、駐車場に着いたのは12時。国道からしばらくは登山口方面を示す標識があったのだが、それらしいところに近づいてくると、まったく表示がない。あらかじめ本やネットで調べておいたのでおそらくここだろうという駐車場は分かったが、そうでないとかなり困るだろう。

女亀山登山口
女亀山登山口(駐車場)。すでにこの付近から草に覆われていた

スタート地点からかなり草が茂っていて、天気が悪かったら断念しそうだ。木製の階段がところどころにあるのでなんとか登山道がわかる程度。テープも全体的に少なめ。

しばらく歩くと、神戸川源流とされる場所があった。

神戸川源流
神戸川源流

少し水を口に含んでさらに出発。道の両側はさらに草が多くなる。

ところが10分も歩かないうちに開けたところに出て、林道が登山道を横切っている。帰り道はここを通ってみるのも良さそうだ。

女亀山登山道標識
登山道標識だけが新しい

林道脇に登山道の続きを発見。ここからは少し道がましになり、木の階段が続くようになる。少し険しい場所になるが、周囲も開けて少し気分が楽になる。テープは相変わらず少ないが、もう迷うことはなさそうだ。

女亀山登山道
杉林と木の階段
女亀山登山道
ようやく自然林になる

さらに上がると稜線に出たようで、植林から自然林へ変わり、ブナの大きな木が枝を広げている。相変わらず見晴らしはほとんどない。山頂の手前に広島側からとみられる登山道らしきものを見つける。ただ、ここにもテープがわずかに付けられているだけで気をつけないと見落としそうだ。

ブナの木

そこから間も無くすると小さな社の屋根が見えてきて頂上に到着。駐車した場所から45分ほど。少しあっけない感じだがそれでも気持ちがいい。

早速椅子をくみたてて、途中で買ってきた弁当やおにぎりで昼食。

残念ながらブヨがまとわりついてきて昼寝は断念。

1時間ほどゆっくりして下山。帰りは思ったよりも坂が急なことに気が付く。

途中からは林道を使って降りていったが、林道が地図にのっていないため、GPSに頼る他なかった。この林道歩きは、遠回りになったので、帰りは1時間ぐらいかかってしまった。

今回ももちろん誰にも会うことがなかった。この時期は登る人もわずかなのかもしれない。

帰り道は、例によって温泉に寄ったりしてゆっくりと家路に。温泉は湯村温泉へ。少し熱かったが相変わらず気持ちが良い。

琴引山へ登る

琴引山チェアリング

晴れ

とてもいい天気の予感。今日も山登り日和。

定休日だが、それでも早朝圃場に出かける。今日は持って帰るものがないのでスーパーカブで出発。ようやく走行距離が100km程になった。

畑ではさくらんぼが着々と色づき始めてきた。

鳥たちもやってきているようだが、もう少ししたらネットをかけようかと思う。まあ、一部でいいだろう。

8時半に家に戻り、母親はデイサービスへ出かけるところだったが、出かける前になってトイレのことで大騒ぎ。まあ、仕方がない。

10時に出発。向かう先は昨年から一度行ってみたかった飯南町の琴引山。

途中、道の駅やスーパーなどにも立ち寄り(毎回のことだが)、現地に着いたのは12時半だった。

ルートはいろいろあるようだが、今回は最も一般的なスキー場からのぼる登山道へ。北東の風なので、ちょうど遮られる形になっていいだろうという目論見もあった。

スキー場から見た琴引山
スキー場から見た琴引山。山頂は不明

すぐに準備して登山開始。スタートのスキー場の部分は足元がプラスチックで覆われていてとても歩きにくい。スキーをしない身にとっては冬はどんな感じかもわからない。

登山道入り口
登山道入り口

12時50分、スキー場横の、本来の登山口へ到着。駐車場脇の案内図ではこの登山口がどのあたりなのかはっきりはしなかったが、とにかくスキー場の一番左端をあがって行けば自然に到着する。

琴引山の山桜
まだ山桜が咲いていた

ここからしばらく歩きやすく気持ちの良い広葉樹の林を進む。新緑がとてもいい感じだ。足元では、たぶんハナイカダが咲かけていた。

しばらく進むと、針葉樹の植林帯へ。沢も現れる。このあたりにはキケマンやすみれが所々で咲いていた。この辺りから何度も折り返す道になってくる。沢を渡り、沢の水で水分補給。

巨大な岩のある場所を2箇所過ぎ、敷波からの道と合流。しばらく進むと、神社が現れ、その上の岩山を登っていくと頂上。

三瓶山
三瓶山
大万木山方面。いつかは縦走したいものだ

 

思わずオーッと声が出る。ほぼ360度見渡せる。西には三瓶山、東にはおそらく大万木山。時間は2時だった。

上りには1時間半り、お腹はペコペコ。途中で買ってきたおかずと、家から持ってきたおにぎり。そしてラーメン。ラーメンは少し奮発して美味しいのをチョイスしたのだが、やはりなぜかこういう場所には似合わなかった。次回からまたごく普通のインスタントラーメンにしようと思う。

下の駐車場に車が一台あったので先行者がいると思っていたのだが、誰もいない。別のルートから降られたのかもしれない。

琴引山チェアリング

お腹を満たして、今日もチェアリング。岩に足を伸ばしてうとうと。本当に静かだ。山の上で風が強いかもと危惧していたが、全く。とても気持ちが良い。

3時半までゆっくりして下山。山頂のすぐ下の広場にも行ってみる。

琴引山頂上下広場
琴引山頂上下広場

大万木山からの縦走ルートもこちらのようだ。ここでキャンプしても良さそうだ。

結局今日もスタートから最後まで誰にも会うことがなかった。完ソロと言いたいところだが、嫁サンが同行していたので半ソロというところか。

帰りはラムネ温泉へ。人が少なくてとても寛ぐことができた。