牛挽山から伊良谷山、毛無山へ縦走する

曇り。今日は天気は下り坂だという。しかも風もやや強く肌寒い。

早朝圃場へ。発送の準備など。途中Iさんが土造りに来てくれた。今日はこのまま山へ向かうつもりだったので、あらかじめご飯を家で詰めてきた。あわせて卵も持ってきたので、ラジオ体操後、目玉焼きを作り、インスタントの味噌汁と合わせて朝食。少し食べ過ぎる。

8時に出発。一応決めていたのが、せっかく早い時間から出かけるので、広島県民の森から登る比婆山系の縦走に。

普段は54号経由で行く場所だが、行きは元気もあるので大仁農道を通っていく。これで横田まで行ったのだが、結構時間がかかってしまった。

途中横田のスーパーで弁当を購入。そこからループ橋を越えて広島県民の森へ向かうが、案外時間がかかった。10時ぐらいには着くかもと思っていたが、結局は10時半。

早速準備してスタート。

牛挽山の登山口は駐車場から少し戻ったところにあり、車道を歩かなくてはいけないが、せっかくなので、伊良谷山へむかう途中から東へ向かい、登山道に合流するコースを取る。

ところがこの入り口がとてもわかりづらい。キャンプサイトの隣を通ってGPSでようやく見つけることができた。

月曜日なのにキャンプサイトには結構人がいる。しかしこんなに近い場所でキャンプして楽しいんだろうか。よくわからない。すくなくとも、自分だけでは来ようとは思わない。というか、一人で自然に浸れる場所はたくさんある。自分の普段の生活よりも人口密度が高くなるかもしれない。

牛挽山登山道の合流地点まではぬかるみあり、よくわからない場所もありでそこそこ難渋。

コアジサイは道中ずっと咲いていた

合流地点からは比較的整備された道で登りやすい。

 

 

風が強いので、心配していたブヨもほとんどいない。むしろ寒さを感じるぐらいだ。

途中から沢の横を通る道になる。何度か沢を渡りながら上流へ。かなり先に人の姿が。先行者がいるとは思わなかった。まあ、ゆっくりいこう。

山頂の少し手前で先行者に追いつく。どうやら駐車場の手前で這いつくばって写真を撮っていた女性のようでまたヨメナの撮影に夢中のようだ。熊鈴の音が聞こえないのか、近づいても気づく気配がない。あまり声をかけて驚かすのも悪いので撮影が終わるまで待つ。

この辺りからヨメナが道の脇をずっと埋め尽くしていた。

先に進ませてもらい、しばらくして山頂との分かれ道へ。一応行ってみたが、特に山頂の表示もない。見晴らしもあまりない。すぐに引き返して次の伊良谷山へ。

ここから先は縦走。比較的気持ちの良い林の中を歩いていく。

紅葉の頃は楽しいことだろう。この時点で12時を過ぎていた。伊良谷山で昼食にするか、思い切って毛無山まで行くかかなり迷うが、足もくたびれていたので、伊良谷山で腰を下ろす。

例によって弁当プラスラーメン。ところが、先日から調子がおかしいガスバーナーを修理に出していたので今日はアルコールバーナーを持ってきていた。強風だったのに迂闊だった。とはいえ重いガソリンバーナーを持って上がる気にもなれず。風防はあるが、なかなか湯が沸かない。アルコールは着実に減っていく。なんとかアルコールが無くなる前にラーメンが完成。

寒く感じる中で味噌ラーメンがとても美味しい。食べ終わった頃に先ほどの女性が上がってきた。毛無山までどれぐらいか尋ねると30分ほどとのこと。頑張ればよかったかなと後悔する。

ここでしばらくゆっくりしようと思ったが、少しブヨがたかるようになってきた。片付けて出発。

ここから先も林の中を通る気持ちが良い縦走路が続く。これで天気が良ければ言うことがないだろう。

教えてもらった通りほぼ30分で毛無山到着。確かにここは見晴らしがとても良い。他に三人ほどのグループも。

お腹はいっぱいなのでここでチェアリングタイム。しばらくゆっくりするが他の登山者が下山した為なのか猛烈な数のブヨが襲ってきた。風のあるところに移るがしつこく寄ってくる。たまらず片付けをして下山。本当は出雲峠付近へ向かうつもりだったのが、ブヨの襲撃で一気にトーンダウン。真っ直ぐに下山するルートを取ることにした。

しばらくはついてきていたブヨも半分下山する頃にはほとんどいなくなっていた。よくわからない。

緩やかな下山ルートだったので下山に1時間もかかってしまった。

ちょうど3時過ぎ。これから温泉に向かえば人も少なめだろう。横田から仁田経由でいつもの湯村温泉へ。やはり人が少なくて快適。しばらくはゆっくり浸かるが、あがるちょっと前に体に絵が書かれた男性が入ってきた。この前の亀嵩温泉であった方だろうか。

足の疲れも取れた感じでゆっくりと松江に帰る。

船通山に登る

晴れ。早朝圃場で発送の準備など。7時過ぎに帰り、今日は定休日なので少しゆっくりし、読書など。

爽やかな気候で、とても天気が良い。そろそろ梅雨にも入りそうだし、こういう機会を逃すとかならず後悔する。今日も山へ向かう。

先日、出雲のMさんが船通山へ登ったという話を聞いたばかりで、そういえば島根側からは登っていない。確かすごく若い頃に登ったような記憶はあるのだが・・・。それと、10年以上前、子供がまだ小学生の頃鳥取県側から登ったことはある。

ということで船通山へ向かう。といっても今日は嫁サンも同行。例によって出発は10時半となる。途中の寄り道を極力控えたのだが、登山口(登山道分岐のわくわくプール)に着いたのが12時半だった。

 

いろいろな登り方があるが、一応周回してみることにする(思えば時間が時間なのでピストンにすればよかった)。

わくわくプールのところに車を駐車し、反時計回りに。まずは鳥上滝コースを登っていく。ここからの舗装道路歩きが案外長かった。おおよそ30分強。

舗装道路の終点には車が数台。さらに直前には大阪ナンバーの車も一台上がってきた。

ここから登山道

登山道は広く、整備されていて新緑が気持ちが良い。

石畳が貼られているところも多く、歩きやすい。

所々にハナクルマバソウが咲いていた。時々足を休めては頭上の新緑を眺める。思い切り空気を吸い込むと、肺の中が洗われるようだ。しばらくは沢沿いの道を登っていく。何度も沢を超える。ここしばらくは天気だが、ぬかるむところもあったりするので、雨の後は歩きにくいかもしれない。

途中鳥上の滝のベンチで休憩。ここまでおおよそ30分。

そのうち下から上がってきた男性は山伏の装束。滝の前で褌姿になりはじめる。どうやら身を清めるのか滝行か?

あまり近くにいては迷惑だと出発。しばらく上がると沢から離れ、更に気持ちの良い林の中を通る道になる。

ゆっくり登って、登山口から1時間半。14時15分ごろに山頂到着。

大山が正面に見える他、とにかく360度、いろいろな山が見渡せる。二人ほど先客。

しばらくして先ほどの行者さんも上がってきた。

ものすごくお腹が空いて、家から持ってきたおにぎりとおかず、プラス、ラーメンを茹でて食べる。毎回のことながらとても美味しい。

その後はチェアリングタイムで少しゆっくりするが、行者さんがお経を上げ始めた。決して近くではないが、結構耳につく。

それでも少しウトウト。

あっという間に3時半となり、下山開始。帰りは亀石コースで。このコースは一方的なくだりではなく、平坦なところもありとても楽しかったのだが、降りてからの車道歩きが四キロ近くあった。嫁サンは登山口に待つことになり、一人で車を取りに行く。かなり大変だったが、リュックもないのでまだよかった。

その後せんじつHさんにいただいた玉峰山荘の入浴券を持って温泉に。人も少ないが、久しぶりだったのでリラックス度はもう一歩だった。帰ったら8時を過ぎていた。

猪目峠から弥山へ登る。

曇りのち晴れ。気持ちが良い天気。

今日は出雲で目覚める。朝ゆっくりしてテラスで読書。朝食を軽く食べて読書の続き。

9時半に嫁サン一家を乗せて出かける。義父のリクエストで猪目を経由。工事がまだ行われていたので邪魔をしてしまった。

さらに鷺浦を経由して猪目峠へ。自分はここで下ろしてもらい、弥山に向けて出発。今日はソロ。

先日購入したサコッシュも今日初めて使い始める。スタートは10時10分。

意外にも登山道がしっかりしていて驚く。ピンクテープは貼ってあるが、決して迷うようなところはない。北山らしい常緑樹の多い道だ。

 

徐々に視界が開け、出雲市西部の街並みが見えてくる。

ところが、国土地理院の地図と実際の登山道が少しずれているような感じがする。特に鷺峠から弥山までの半ばぐらいまでのところが、地図上にはない尾根を通る感じになるようだ。

まあ、迷うようなことはないのでいいのだが。ここで向こうから二人連れのトレイルランナーと遭遇。北山ではよく出会う。

邨界の石柱があるあたりでまず一休み。

さらに歩みをすすめると、途中、とても見晴らしが良い場所に急に出てきた。しばらく腰を下ろして稲佐の浜からずっと続く海岸線とその先に見える三瓶山を楽しむ。目指す弥山が先に見える。結構上にある。

その後分かれ道を通過して、さらに桜ヶダワに到着。 ここが以前登山者の夫婦に聞いた近道だろう。帰りはここを通ってみることにした。弥山北西の鞍部である。ここから弥山までほぼ100メートルを一気に上る。本当に出雲北山はこういう道が多い。

あまり焦らず登ったので、息が切れることもない。視界が開けてきたらあっという間に山頂に到着。 11時45分だ。すでに2組×三人の先客がいて賑やか。少し離れたところに陣取ってグラウンドシートを広げ荷物を下ろす。チェアを出していつものようにラーメンを茹で、昼食。朝、家で簡単に作ってもらった弁当だがとても美味しい。

お腹がいっぱいになって、至福のチェアリングタイム。天気が良いし、ちょうど雲がよく見える木陰の下、とても気持ちの良い時間を過ごす。風も爽やか。といっても寒くもなく快適。2時前まで2時間たっぷりとゆっくりした。

下山を開始。登りがきつかった分、下りはあっという間。行きがけに見つけた鞍部までもどる。ここから谷を下っていくが、思ったよりもしっかりした踏み跡。ものの3分ほどで比較的平坦な場所に出る。

更に少し下って、鼻付峠へ登る登山口まで到着。ここで腰をおろして水分補給。きれいな水が流れていたので、コーヒーを沸かして飲む。

ただ、ここから韓竈神社のあたりまでが結構長い。道は結構荒れているし、途中、落石もところどころ。

1箇所などは高さ2メートル以上の巨大な岩が林道の真ん中に落ちていた。車などとても通れる状態ではない。

さらに、後野の集落まで出たが、なんと携帯の電波が入らない。ここまで車で迎えにきてもらうつもりだったが、ここから二キロ、車道を歩く。ここがつらかった。

家に到着。すごく歩いた感じがする。夕方、松江に戻るが、途中温泉へ。人が少なくてとても快適だった。

春の吉田毛無山へ

曇り時々晴れ。少し霞がかかるような天気。とても気温が高い。

早朝圃場へ行き、発送準備など。昨夜少し食べ過ぎたので、今朝は何も食べないつもりだったが、少しお腹が空き、インスタントの味噌汁を食べる。

その後、カバーの組み立て作業などをしていたらGさん到着。

作業も一段落したので、山へ向かう。どこにするかずいぶん迷うが、天気は良いものの見通しはあまりよくない感じ。

春の吉田毛無山を見に行こうと考える。向かいの大万木山はまだ雪が残っているということだし。

途中、道の駅により、毎年楽しみのわさびの葉を買い求める。このまま持っていくわけにはいかないので、途中、簡易的なクーラーボックスを買い求める。クラッシュアイスも買ったのだが、その後で、スーパーには無料の氷があることに気がつく。まあいいか。

現地はもう3度行っているのだが、吉田村方面から行くことは初めて。木次から高速に乗り、吉田村のインターで降りる。

林道から毛無山を望む

1箇所少し心配なところがあったが、無事到着。11時半だった。車が一台ある。毛無山へか、それとも大万木山方面かわからないが。月曜日なのに珍しい。

毛無山方面登山口

秋とはまた違った雰囲気の登山道を進む。ただ、足元の枯れ葉がさくさくと気持ち良いのは同じで、歩いていてとても楽しくなる。

一度歩いた道はやはり進むのがはやい。展望台まであっという間に到着。

やはりここから見る大万木山は雄大の一言である。谷沿いには雪も多く見られる。残念ながら、広く展望の広がる北側は霞んでいて今一歩。

向かう毛無山

すぐに目の前に見える毛無山へ出発。

まだ新芽が動いている木はわずか。それでも秋の寂しさとはまた違う雰囲気が山に漂っている。

尾根伝いに何度か高度を上げたり下げたりしながら徐々に毛無山へ近づく。最後の上り坂の途中で中年男性のソロ登山者と遭遇。駐車場に車があった方かもしれない。

そこから先はあっという間に頂上。

頂上が近いとおもうとつい足早になってしまい、息が切れてしまった。

反省。おおよそ50分弱と言ったところで到着する。12時半である。

登山口あたりも暖かかったが、頂上は風が強いぶん、少し気温は低く感じる。それでもずっとパーカなどを着る必要はなかった。

 

例によってラーメンを作り、家で詰めてきた昨日の残りと一緒に昼食タイム。この時期から?とびっくりしたが、ブヨのようなものが目の前を行ったり来たりしていて落ち着かない。

お腹がいっぱいになったら、暖かい日差しのもと、グラウンドシートの上にごろんと横になって昼寝タイム。今日はとにかく小鳥のさえずりがとても耳に心地良い。しばらくウトウトする。

30分ぐらい経って、今度はチェアリングタイム。前回ここにきた時はうかつにも椅子を忘れていたので今回はリベンジ。何度か腰を上げようという気になったが、せっかくなのでゆっくりしようと座り直す。

周囲の山々を見ながら、あれが鯛の巣山か?あれが猿政山か?といろいろ考える。

鯛の巣山?

鯛の巣山方面への縦走路も少し歩いてみる。

幅は細いが笹が刈り取られていて道がわかる。歩くならこの時期が良いのかもしれない。

結局2時半過ぎまでゆっくりする。

帰りも周囲の山々や大万木山、三瓶山などを見ながら下山。アップダウンが多いので帰りも似たり寄ったりのタイムだった。

ここからは例によって温泉へ。吉田村を通過して湯村温泉へ。とても不思議な洗い方をする若い男性がいてつい目がそちらに行ってしまった。人がバタバタしていて温泉ではあまりゆっくりという感じではなかった。