台風対策とコロンブスの卵

朝は晴れ。台風12号の接近ということで、台風対策を行う。キュウリとシシトウもまだ小さい実も収穫してしまう。

自家用のバジルがだいぶほったらかしだったので、いい機会なのでバッサリ剪定。雨が降って新芽が伸びてくれるのを願う。

かなり古い葉が傷んでいたので思い切り剪定を

午前中は飛びそうなものを片付けたり、振られそうな株に支柱で補強する。

夕方は開けっ放しにしておいた上のビニールハウスをビニールで再度閉じる作業。前後で30分ほどで完了。それでも汗びっしょりになった。

今日の終わりは、月に一度のウクレレソロのレッスン。レッスン前には例によって千鳥湯で汗を流すことに。更にその前に、図書館に行こうとしたが、寸前に土曜日は17時で閉館ということに気がついた。

出ようとしたところで、Kちゃんがバイクの故障で業者を待たせて欲しいと来店。続いて出雲のKさんも来店。

千鳥湯は外に風鈴が下げられていて、熱い湯船ながら涼しさを感じた。

今日は比較的ゆっくりしたので、ギリギリになったかと思いきや、出てみるとまだレッスン会場には誰も来ていない。先生も遅れて到着。

今日のレッスンテーマはカントリー・ロード。カントリー・ロード

コード引きなら、初心者レッスンで経験があるし、曲もわりと知っている方なので今日は楽かと思っていたら大間違い。とてもとても。カントリーロードのように果てしない道のりだった。

 

それでも、ハンマリングやプリングなどいろいろなテクニックを教えてもらった。

なかでも、先日から練習しているJe Te Veuxのなかでどう弾いたらいいかわからなくて困っていたのと同じパターンが出てきてこれ幸いと、教えてもらった。言われてみればなあんだ、とコロンブスの卵のようなことだったのだが。

たとえば、この3-4-0となっているところ、実際に引く時は、0→4→3と弾き下ろしていくのだが、どうしてもその次の1弦めにも指が当たって音がなってしまう。いままで、必死で1弦目を弾かないようにしたり、2,3,4弦目を親指、人差し指、中指で弾こうとしてみたりもするのだが、綺麗な音がでない。

結局のところ、0→4→3と弾き下ろしたあと、1弦目で指を止めれば1弦目は鳴らなかったのだ。ああ、なぜこんなことに気がつかなかったのだろう。後で考えるとおかしい。

ついでに、弦から指を離した時に、不必要な音が出てしまう時についても、斜めに弦から指を離せばいいということを教えてもらった。これもいつも気になっていたのでとても助かった。

今日習った曲自体は、後半のリズムが難しかったりと、さっぱりだったのだが、得たものはとても大きい感じで満足感がとてもたかかった。

曇りがちの1日

気温は高いが、曇りがちの1日。太陽が容赦なく照りつけるよりはまだ気分的に楽である。

4時前に起床。涼しいうちに仕事を少しでも片付けておこうと暗いうちからビニールハウスへ向かう。ビニールハウスのパーツが届いていたので、仕事が一段落したところで、ビニールハウスの改造の続きに取り掛かる。やはり朝は涼しいので何事もスムーズだ。

7時を過ぎて、一度帰宅。発送の準備などを片付けてから再度ビニールハウスへ向かう。午前中いっぱい作業の続きを行う。さすがに昼前は汗だくになり、かなりきつかった。水筒にたっぷり持って行った麦茶も空に。ガーデナーのNさんが作業に訪れる。

サルビア・ミニアタ

サルビア・ミニアタが暑さもなんのそのという感じで大きな葉を広げ、花を咲かせていた。

午後はデスクワーク、しばらく放っておいた仕事も片付く。夕方、近所のHさんが、おすそ分けだと言ってゴーヤ、トマト、茄子、ピーマンなどたくさん持って来ていただいた。野菜が高騰しているというニュースが流れる中、大変ありがたいことだ。しかも菜園で今たくさん取れているキュウリは含まれていない。とてもラッキーである。夜は今年の夏はじめてのゴーヤ・チャンプルーだ。

台風12号が発生。週末に掛けて本州に接近するという。厳しい暑さも一休みとなると良いのだが・・・。